自分が嫌になる瞬間・原因とは?自分を愛する、たった5つの方法

自分を変える方法

「周りは充実した人生を送っているのに、自分は平凡でつまらない人生を送っている」「自分にとって得がないと人に優しくできない」「他人が不幸になると、内心喜んでいる自分がいる」。

このように、自分の嫌いな部分に直面すると、自己嫌悪を感じることがあります。

もちろん、自分のことをいつも心から愛せていれば素敵です。しかし人間の心は常に揺れうごくもの。自分を好きになれる日もあれば、自己嫌悪で苦しくなってしまうこともあります。

今回は、自己嫌悪になる原因や自分を愛する方法をご紹介します。自己嫌悪になること自体は決して悪いことではありません。ネガティブな心理が芽生える理由を知り、今よりも自分を愛せる方法を見つけましょう。

日本は、自己肯定感が低い国No.1

内閣府が発表した「子ども・若者白書(子ども・若者育成支援推進法に基づく年次報告書)」によると、日本の若者は諸外国の若者と比べて「自己肯定感」が低い傾向にあります。

「自分は役に立たないと強く感じるか」という質問においては、日本の若者は「そう思う」「どちらかといえばそう思う」が合わせて51.8%もあったと報告されています。同時に同じ調査をしたアメリカ・イギリス・韓国・ドイツ・フランス・スウェーデンの若者の回答と比較すると最も低い結果となりました。

自分に自信が持てないと、自分の可能性を否定する傾向になります。新しいチャレンジやアイデアも生まれづらくなるでしょう。実際に「将来外国留学をしたいと思うか」という質問においては、日本の若者の53.2%が「外国留学をしたいと思わない」と回答しており、この数値は諸外国よりも圧倒的に高い割合となっています。

自分が嫌になる瞬間・原因とは?

ここでは、自分が嫌になる瞬間や原因を5つご紹介します。自己嫌悪を感じやすいタイミングの多くは、心に余裕がないときです。どのようなときに悲観的になりやすいのかを分析して、自分を愛するためのヒントにしていきましょう。

1.仕事で失敗が続いている

完璧な人間はいないため、仕事でミスをしてしまうことは誰にでもあります。しかし失敗が一度ではなく何度も続いたり、同じような失敗を繰りかえしてしまったりしたときは、自分のことを嫌いになりがちです。

周りからも「どうして同じミスをするの?」「何度説明すればわかるの?」と責められてしまうこともあるでしょう。「自分はダメなやつだ」「今度こそ絶対に失敗しないようにしないと」と必要以上の緊張感を持ちながら働く状態になっています。

2.ストレスで周りの人に当たってしまう

嫌なことがあってイライラしているとき、他人に八つ当たりしてしまった経験がある人は多いのではないでしょうか。周りの人に理不尽に当たってしまうと自己嫌悪を感じやすく、後悔と罪悪感で落ち込んでしまいます。

周りが心配してくれたのにもかかわらず「うるさいな」「放っておいてくれ」と怒鳴ってしまったり、冷たく返してしまったり。自立した大人でも感情を完璧にコントロールするのは難しいことです。

3.褒められた経験がない・少ない

過去に人から褒められたり評価されたりした経験が少ないと、自分の愛し方がわからないまま成長してしまいます。ポジティブな評価をされてもピンと来なかったり「どうせお世辞だろう」と思ってしまったりして、自分を過小評価しがちです。

「自分のことを好きになる機会」よりも「自分を嫌いになる機会」のほうが多く、嫌な部分にばかり目が行ってしまいます。自分の長所や魅力を自覚できていないため、短所だらけの人間のように感じています。

4.過去にいじめられた経験がある

過去にいじめられた経験がある人は、自分を嫌いになりやすいでしょう。いじめは、自信や自尊心を失わせる行為です。いじめ被害を通して「自分は価値のない人間だ」「いじめられて仕方のない人間だ」と思い込んでしまった場合、自己嫌悪を抱きやすくなります。

いじめから逃れた後も人付き合いに臆病になってしまう人が多く、少しネガティブなリアクションをされた(もしくは、されたと勘違いした)だけで「やっぱり自分なんていない方がいいんだ」と悲観的になってしまいがちです。

5.自分以外の人ばかり評価されている

学業や仕事などで、自分も努力しているのにもかかわらず他の人ばかりが評価されている場合、自己肯定感が下がり自分のことを嫌いになりやすいでしょう。努力が報われないと自信も喪失してしまいます。

評価されている人にコンプレックスを感じてしまったり、憎しみを抱いてしまったりと、本来の自分にはない負の感情に苦しみます。「本当はこんな感情を抱きたくないのに」と悩んでしまうこともあるでしょう。

マインドセットが仕事・プライベートすべてをプラスにする

「マインドセット」という言葉をご存じでしょうか。マインドセットの意味は「固定された考え方や物事の見方」を指します。性格や環境によって人それぞれ培われたマインドセットは、意図的に変化させることで行動や人生を変えることができます。

個人におけるマインドセットは「経験」「先入観」「価値観・信念」「暗黙の了解」の4つ。ポジティブなマインドセットを構築することで、自己肯定感を上げてチャレンジ精神を養うことができます。

マインドセットは無意識の中に存在しているため、変えるためには自分から積極的に変化のための行動を起こす必要があります。コーチングを利用する方法もありますが、個人の意識変化によってもよい影響を与えることができるのです。

自分を愛する、たった5つの方法

ここでは、自分を愛するための方法を5つご紹介します。自己嫌悪から脱出をするためには、今までの考え方に新しい価値観を持つことが重要です。考え方が変われば習慣が変わり、人生が変わります。ぜひ今日からでも取り入れてくださいね。

1.ネガティブな発言が浮かんだら、ポジティブ変換してみる

自分を愛するためには、発言の内容からポジティブなものに変換してみましょう。自分を嫌っていると否定的な言葉ばかりが浮かんできます。「自分なんか何をやってもダメだ」「絶対に失敗する」……。マイナスな発言内容をプラスに変えることから始めてください。

「自分ならできる」「絶対に成功する」。言葉はよくも悪くも力を生みます。自分の口から出た言葉を一番近くで聞いているのは、他ならぬ自分自身です。ポジティブな言葉を自分に聞かせ、考え方を変えていきましょう。

2.完璧や成功を求めるより、自分にとっての幸せを求める

この世界に完璧な人間はいません。どんなに容姿が整っている人や仕事ができる人、経済的に裕福な人でも必ずコンプレックスや悩みはあるものです。完璧を求めてもかなわないことが多く、精神的に疲れてしまうばかりです。

また、成功に固執することでも幸福のチャンスを逃します。完璧や成功を求めるよりも「自分にとって何が大切なのか」を考え、心の声に正直になりましょう。幸せは人それぞれ違うものであり、他人の幸福と比べるものではないのです。

3.人と比べてしまう原因を生活から取りのぞく

他人と自分を比べると、必要以上に欠点やコンプレックスを自覚してしまいます。自分を愛するための近道は、他人と比べるのをやめることです。とはいえSNSで他人の人生をのぞき見しやすい現代では、他人との違いをまったく気にしないことは難しいでしょう。

そもそも「なぜ他人と比べてしまうのか」を考え、原因を取りのぞきくことが大切です。仕事が原因なら実績の数字をわざわざ見るのをやめ、見た目が原因ならダイエットやメイクの研究などをして少しでも長所を伸ばしましょう。

4.自分に悪影響を与える人・事柄から離れる

自分を愛するためには、悪影響を与える人や事柄から離れてください。あなたのことを悪くいう人や落ち込ませる人たちのことを、あなたが大切にする必要はまったくありません。近くにいてもマイナスの影響しかない人と一緒にいる理由はないのです。

反対に、あなたにポジティブな影響を与えてくれる人と同じ時間を過ごすように心がけましょう。自己肯定感を上げてくれる人たちといると、自分を愛せるようになります。お互いに励ましあい、長所を褒めあえる相手と過ごすことで、自分を愛するためのきっかけを見つけられます。

5.一日1時間、自分の心や体を労る時間を作る

一日1時間だけで構いませんので、心と体を労わる時間を作りましょう。何事にも真剣に取りくむことは素敵ですが、心身に余裕がなくなると視野が狭くなり、心に余裕がなくなります。また自分に否定的になり、物事の見方が後ろ向きになるものです。

プライベートと休みの時間を尊重することで、ありのままの自分らしさを忘れずに過ごせるため、生きやすさを感じられるように。必死に自分を追いつめてもプレッシャーを感じるばかりです。ふっと息をつける場所があるからこそ、普段からパフォーマンスを発揮でき、自分の好きな部分を見つけられます。

自分を愛することは、人を愛することにつながる

意識や習慣を変えて自分を愛することができれば、意思決定や行動自体に肯定感を持てるようになります。人からの評価や意見を気にせずに「自分がこう思うから」という理由だけで、不安を持たずに行動ができるようになるのです。

すると精神的な穏やかさを得られ、自分以外の存在を気にかけられる「心の余裕」が増えます。心に余裕がなければ自分の悩みや不安への対応だけで精一杯ですが、余裕が生まれると「人に優しくする」という選択肢が生まれます。

つまり、自分を愛することは人を愛することにもつながるのです。あなたにとって大切な人に幸せを与えるためにも、まずは自分を愛することから始めてみましょう。

余計自分が嫌になる!自己肯定感を下げるNG行動

ここでは、自己肯定感を下げてしまうNG行動を5つご紹介します。習慣として根付いてしまった行動もあるかもしれませんが、これを機にぜひ改善をしていきましょう。「やってしまった」と思ったタイミングで気づけるだけでも、大きな第一歩です。

1.自分よりできる人や幸せな人ばかりに目を向ける

目標になる人と決めて努力するのであれば建設的ですが、自分と人を比較して落ち込んでばかりでは前に進みません。特にSNSでの投稿を見て「この人は私より幸せそう」「充実した人生を送っていて羨ましい」と思うのはNG行動です。

SNSは「人生のいい部分だけの切りとり」だと思いましょう。SNSの投稿だけでは相手の人生を理解できません。ましてや自分と比較してコンプレックスを感じていては、自己肯定感を下げるだけです。気持ちが沈んでいるときはSNSを見るのをやめてもよいでしょう。

2.自分の欠点ばかり探す

「長所しかない人間」はいません。短所と長所は表裏一体であり、欠点は見方次第で個性にも魅力にもなります。自分の中の欠点ばかりに目を向けてしまう習慣はやめ、よい部分を伸ばす考え方に意識を切りかえましょう。

欠点は誰にでもあるもので「あってはいけないもの」ではありません。嫌いな部分よりも好きな部分に着目して、長所を尊重してくれる人間関係を大切にしてください。自分を好きになるためには「好きになれそうな部分を探すこと」からです。

3.ため息ばかりつく

「ため息をつくと幸せが逃げていく」という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。もちろん科学的な根拠があるわけではありませんが、実際にため息を頻繁につく人からはネガティブなオーラを感じさせます。

自分のため息を一番近くで聞いているのは自分です。ため息をつくほど「自分に満足していない」「現状を不幸だと感じている」という気持ちが大きくなるものです。ため息をつきそうになったら、深呼吸に変えて心を整えていきましょう。

4.褒めても否定ばかりしてしまう

褒められても「そんなことないです」と否定ばかりしてしまう人は、自己嫌悪の気持ちが大きくなりがちです。謙遜は日本人ならではの美徳ではありますが、褒め言葉をすべて否定して受けいれられない状態では自分のことを好きにはなれません。

もしも言葉では否定してしまっても、心の中だけでは素直に受けとめるように心がけてください。ときには褒め言葉に「ありがとうございます」と返す習慣も大切です。特に仕事の実績や成功など「社会的に見て評価されること」への褒め言葉は、喜んで受けいれるように努めましょう。

5.ないものねだりを繰りかえす

隣の芝生は青く見えます。ないものねだりを繰りかえしたまま行動に起こさない人は「他人が持っているもの」ばかりが目についてしまい、自分の現状と比べてみじめな気持ちになってしまうでしょう。

「ない物を欲しがる」のではなく「ある物を大切にすること」を心がけてください。欲しがるのであれば、実際に手に入れるための行動をしましょう。今いる場所から動かないままで他人を羨んでいては「持っていない自分」ばかりが目立ち、どんどん自分を嫌いになってしまいます。

自分の嫌いなところを探さないこと

自分を好きになるためには「嫌いなところ探し」をやめましょう。生きていれば失敗やミスは誰にでも起こるものです。失敗をする度に自分を責めていたのでは、一生のうちに何度自分を嫌いになっても足りません。

自分を責めて心を落ち込ませるよりも、好きなところを見つけて褒め、自己肯定感を上げましょう。自分を嫌いになっても誰かを幸せにすることはできません。しかし自分を好きになれれば、自分にも周りにも幸福を与えられます。

短所や欠点を「わざわざ探すことで得られるメリット」はないのです。失敗は反省として次に活かし、未来を見すえたポジティブな思考を心がけてくださいね。

「自分自身」とは、一生付きあっていく存在

今回は、自分を嫌いになる理由や好きになる方法などをご紹介しました。

自分を幸せにできる人は、自分しかいません。よくしてくれる家族や友人などは大切な味方ではありますが、自分自身を愛してあげられるのは自分しかいないのです。どんなに裕福でも安定した生活をしていても、自分を愛せない人生では虚しさを抱きつづけてしまいます。

「自分自身」は、生まれてから死ぬまでずっと付きあっていく存在です。まずは自分の長所や魅力を否定せずに、ありのままを受けいれてあげることから始めましょう。ときには自己嫌悪を感じることがあっても、何度でも諦めずに愛しなおしてあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました