根明とは、ねっから性格が明るいことをさします。みんなから愛される根明な人をみて、自分もあんな性格になりたい。そう思ったことはありませんか?根明な人が愛される理由や特徴、どうしたら明るい性格になれるのか。その方法をご紹介いたします。
根明な人はとっても魅力的!
根明とはねっから明るい人をさす言葉です。明るい人のまわりにはいつも人が集まり、楽しい雰囲気であふれています。そんな人になりたいと誰しもが憧れることでしょう。 根明になれる方法ってどんなことがあるんだろう?そんな方のために今回は根明な人の特徴や明るい性格になる方法、性格診断などをご紹介いたします。
「根明」の意味とは?
「根明」とは性格が陽気で明るい人や、そのありかたを意味します。もともとは根という言葉のとおり、「おとなしく見えるけど根は明るいね。」など見た目と性格に違いがあるときに使う言葉でした。いまでは見た目も含めた全体的なイメージに対して使われれています。
根明の英語表現
根明は英語で「innate cheerfulness」と訳されます。 「innate」には生来の、先天的なという意味があり 「cheerfulness」には上機嫌、快活という意味があります。 英語表現も「本来の明るさ」という意味合いになっています。
根明な人に共通する5つの特徴
根明の人にはどんな特徴があるのでしょう。明るい印象を与える人にはいくつかの共通点があります。ここではどういった人が「明るい」印象を与えるのか、7つの特徴をあげています。
いつも笑顔をたやさない
根明な人はいつも笑顔をたやしません。つられ笑い、つられ泣きという言葉があるように、人はいっしょにいる人と同じ気分になるという特徴があります。 朝から笑顔の店員さんにあたると今日はいい日になりそう!なんて思ってしまうことがありますよね。笑顔の人には見ているひとも笑顔にしてしまうパワーがあるのです。根明な人のまわりはいつも楽しそうな雰囲気であふれています。
どんなこともポジティブにとらえる
誰だって調子のいいときはポジティブでいれます。根明の人は調子の悪いときもポジティブでいようとするのが特徴です。 自信をなくしているときに、前向きなアドバイスをしてくれるひとがいたらどんなに心強いことでしょう。根明な人のポジティブな性格はまわりを勇気づけ、明るい気持ちにさせてくれるのです。
コミュニケーションを大切にする
根明の人はコミュニケーションを大切にします。挨拶はもちろん、話しかけるときは名前を呼ぶことも特徴です。名前を呼ばれたひとは「受け入れられている」と感じ安心できます。 自然にコミュニケーションをとる方法を知っているので、初対面の人ともすぐに打ち解けることができます。また誰に対しても態度が変わらないことも特徴です。どんな人に対しても平等であるため周囲からの信頼もあります。
悪口やうわさ話をしない
根明な人は人の悪口を言いません。うわさ話に入っていくこともしません。 悪口は言った本人にも、言われた人にも悪い影響を与えることを知っています。人を傷つけることをしないのが根明な人の特徴です。 つねに人を受け入れているので、その人の選択がベストであることを信じています。自分の考えを押しつけたり、考えに合わない人を悪く言ったりすることはありません。いっしょになって悪口を言わなくても、その場から浮かない方法もわきまえています。
自分を受け入れている
根明の人は自分を受け入れています。これは自分大好きというわけではなく、いいところも悪いところも否定せず認めているということです。 自分に対する態度は、まわりへの態度にもつながります。自分を批判しない人は、ほかの人を批判することもありません。自分も相手も肯定できるのです。
ギャップがある
根明な人は「根」が明るい人。明るい人にもいろんなタイプがあります。見るからに明るい人から仲良くなると明るい人まで。職場ではまじめで大人しい人だったのに、話してみると気さくで明るい人だったというのはうれしい誤算です。 口数は少なくてもいつもオープンでフレンドリー。このタイプの人は敵をつくらないことも特徴です。いるだけで周囲を和ませる、癒し系根明です。
いつも自然体
根明の人のなかにもシャイな人はいます。それでもみんなから愛されるのは、うそ偽りなく、素直に生きているからです。隠しごとをしたり、自分の話をあまりしない人には、こちらも警戒してしまいますよね。 根明なひとはいつも自然体であるため、どんな人ともオープンな関係をもつ特徴があります。
根明な人の魅力とは?同性からも異性からも好かれる理由はこれ!
根明な人はいつもたくさんの人に囲まれています。いっしょにいる人をポジティブにしてくれるからです。なにが人を惹きつけるのか?いっしょにいる人にはどんな影響があるのか。その5つの魅力をご紹介します。
前向きな気持ちになれる
いつもポジティブな根明の人といることで自分もポジティブになれます。ポジティブな人のまわりにはポジティブな人が集まることが多いです。似たような考えをもつ人は引き寄せ合います。 根明な人の近くにいることで、ポジティブな人との関わりも増え、根明になる方法もわかってきます。
安心できる
根明の人はどんなことも肯定的にとらえようとするため、人の悪口をいったり否定をすることがありません。人を否定することは自分を否定することになると知っているからです。 まわりの人は、こんなことをいったらどう思われるだろう?嫌われないかな?そんな心配をすることなく、安心していっしょにいれるのです。
ありのままの自分でいられる
根明な人はいつも自然体です。人が好きで信頼しているので、自分をよく見せようとすることがありません。人によって態度を変えることもありません。そのありかたは、いっしょにいるひとも、ありのままの姿にさせてくれます。
自分を好きになれる
根明の人といっしょにいると自分を好きになれます。それは根明の人が相手を判断することがないからです。ネガティブなことを言われると落ち込みますよね。誰だって否定されると悲しい気持ちになります。 根明な人はいつもいい面を意識しています。自分の価値観で、良い悪いを決めつけることはしません。人のいいところを見つけるのが得意なのです。
根明になれる
根明の人といると、根明が伝染します。人には感情があるため、いっしょにいるひとに共鳴する作用があります。たとえ映画であっても、悲しいストーリーを見ると涙がでたりしますよね。それが現実となるとなおさらです。 いつも明るくて前向きな根明の人といることで自分まで根明になります。
根明な人の長所・短所
根明な性格というといいイメージをもつ方がほとんどだと思います。根明に短所はあるのでしょうか?根明な人の長所と短所を見ていきましょう
根明な人の長所
根明な人の長所はなんといっても人に好かれることです。いつも前向きな性格の根明な人のまわりには、前向きな人が集まります。根明な人はいつも楽しい雰囲気であふれているのです。 人の悪口を言わず、どんな人も受け入れる性格のため、性別や年齢を超えてたくさんの人に愛されます。根明な人はいつもいい気分でいることで幸せを伝染させていくのです。 ネガティブなことは口にしないため味方が多く、物事もうまくいきやすいでしょう。
根明な人の短所
根明な人に短所はあるのでしょうか?ポジティブな性格はあらゆることにいい影響をもたらすため、基本的には短所と思われることは少ないでしょう。前向きな性格なため、楽観的すぎると感じる人はいるかもしれません。根暗な人に比べ失敗も多いことでしょう。 根明な人はなにごともうまくいくと信じています。そのため挑戦する数はほかの人より圧倒的に多いです。そのぶん失敗も増えますが、それを糧にしてさらによくなる方法を知っているのも根明な人の特徴です。
根明or根暗診断!あなたはどちらのタイプ?
ここでご紹介するのは、根明か根暗かを診断するテストです。 つぎの10個の質問にイエス、ノーで答えてください。 根明と根暗、どちらの傾向があるか診断してみましょう。
- なにか決めるときは自分で決める
- いやなことがあってもすぐに忘れてしまう
- あたらしい環境にすぐ溶け込むことができる
- 飲み会やパーティーが好き
- 人を嫌いになることはめったにない
- 嘘をつくのが苦手だ
- 悪口やうわさ話にはつきあわない
- 持ち物が少ない
- 過去のことはあまり考えない
- ひとりで行動するのは平気
イエスの数が多いほど根明な性格といえます。 あなたはどんな診断になりましたか?
イエスが0〜2個の人は根明度診断40%
根暗の傾向が高いです。あれこれ考えすぎて心配になってしまうときは、根明な人に相談してみましょう。理想とする人がいる場合はその人を観察してみましょう。自分もそういった性格に近くことができます。
イエスが3〜5個の人は根明度診断60%
やや根暗傾向があります。シャイだったり、人前で話すのが苦手な性格かもしれません。親しい人の前では明るいという場合はそれを外でも表現してみましょう。
イエスが6〜8個の人は根明度診断80%
ハッピーオーラであふれる根明な性格です。あなたがいるけでその場の雰囲気がパッと明るくなることでしょう。基本的にはいつもポジティブ。ときどき落ち込むこともあります。
イエスが9〜10個の人は根明度診断100%!
あなたは正真正銘の根明な性格!「明るいですね」「根明ですね」と言われたことは一度や二度ではないはず。あなたの周りはいつも楽しい雰囲気であふれ、たくさんの人に愛されていることでしょう。
どのような診断結果になりましたか? 診断結果がわるくても、ちょっとした心がけで明るい印象を与えることができます。つぎからは明るい性格になる方法についてご紹介します。
根明な人になりたい!明るい性格になる方法
ここまで根明な人の特徴や根明度診断などをご紹介してきました。生まれつき明るい性格の人はいます。しかし、いまそうでなくても明るい性格に変わることはもちろんできます。 明るい性格になりたいと悩んでいる人はほまわりに伝わっていないだけかもしれません。 ほんのちょっとした心がけで根明な性格になれる方法をご紹介します。
ささいなことにも笑ってみる
ささいなことにも笑ってみましょう。 よく笑う人は同性からも異性からも好かれます。 ふだんだったら相槌だけで済ませていたことにあえて笑ってみましょう。 最初はばかばかしく感じるかもしれません。笑うことによりハッピーホルモンが血中に分泌され、本当に幸せな気持ちになるのです。性格も前向きに変わっていくでしょう。
目をみて話す
目を見て話すのもいい方法です。うつむき加減でしゃべると自信がない人と思われてしまいます。顔が上を向くことで言葉もはっきりと聞こえ、明るい印象を与えることができるでしょう。
自分の話をしてみる
自分のことを話してみましょう。わたしの話なんて興味ないだろうし…と人の話ばかり聞いていませんか?自分のことを話すことによって、相手はあなたに親近感を持ちます。 今日のごはんや、最近ハマっていることなど内容は些細なもので大丈夫。ただし自分の話ばかりになると相手にうんざりされてしまいます。適度に取り入れましょう。
挨拶をしてみる
挨拶をするといい印象を与えることができます。顔なじみのご近所さんや、友だちに挨拶するのはふつうのこと。あまりしゃべったことのない職場の人や、ご近所さんにも挨拶をしてみましょう。 最初は勇気がいるかもしれませんが、挨拶はする方もされた方もすがすがしい気持ちにさせてくれます。そのうち自信もついてくるでしょう。
いつもより大きな声でしゃべってみる
声が聞こえにくいと暗い印象を与えてしまいます。「おとなしい人」というイメージを持たれるかもしれません。話していて聞き返されることがある人は、いつもより大きな声を意識して出すのもひとつの方法です。 大きな声を出すのが苦手な人を相手の方を向いて話すだけでも声が届きやすくなります。試してみてください。
プラス思考に考える
なにごともプラス思考で考えましょう。考え方はクセのようなもの。いつもマイナスに考えるクセがあれば、マイナスなことで頭はいっぱいになるでしょう。プラス思考を意識するだけで、プラス思考のクセがついていきます。 起こることは同じでも、プラスに捉えるかマイナスに捉えるかで、気持ちはずいぶんと変わります。思考が変わることで言動、行動も変わり、あなたがまわりに与えるイメージも明るくなっていくでしょう。
ありがとうを言ってみる
ありがとうはみんなを幸せにする魔法の言葉です。どんどん使いましょう。ほんの小さなことでもありがとう。言われた方は思いのほかうれしいものです。支払いのときに店員さんにありがとうと言う習慣をつけるのもおすすめです。 この方法に慣れてきたら笑顔もプラスしてみましょう。
明るさを表現してみよう
明るさはどんな人の内側にもあるものです。根明の人はそれを外に出すのが上手な人。コミュニケーションの方法や、前向きな姿勢をわきまえている人といえるでしょう。 ここにあげたように根明になるための方法はたくさんあります。せっかくの明るさを表現しないなんてもったいない。今回紹介した方法を取り入れて、根明な人になってくださいね。
コメント