閉鎖的な人の特徴・閉鎖的な職場・会社の特徴・排他的の違い

人間関係のこと

「閉鎖的」とはどのような意味なのでしょうか。また、「排他的」とはどう違うのでしょうか。このぺージでは、「閉鎖的」をテーマにして、意味や「排他的」との違い、閉鎖的な人や会社、村の特徴などについて、考察・ご紹介しています。ぜひ参考にしてみて下さい。

どんな意味?どんな人?「閉鎖的」とは

人や物、場の雰囲気などについて表現する日本語は、たくさん存在しています。それらの言葉を上手く使うことができれば、目では見ることができないものを表現することが可能です。

しかし、人や物、場の雰囲気などを表現する言葉は、いずれも抽象的な意味となっています。そのため、意味や使い方に自信がないという方も多いでしょう。

今回は、人や物などの雰囲気を表現する言葉の1つである、「閉鎖的」という言葉をテーマにして、意味や特徴などについて、考察・ご紹介していきます。

「閉鎖的」の意味

まずは、「閉鎖的」という言葉にはどのような意味があるのかについて、確認していきましょう。

「閉鎖的」という言葉の意味について、「goo辞書」では、以下の引用のように説明しています。

引用した内容から、「閉鎖的」とは、自分や仲間などと殻の内側に閉じこもり、他者や外部の人などを受け入れようとしない態度や姿勢、またそのような人々や雰囲気について、述べている言葉だと、読み取ることが可能です。

自分自身、または仲間内の殻に閉じこもって外部のものを受け入れようとしないさま。

goo辞書

閉鎖的な人の特徴

「閉鎖的」という言葉の意味を学んだところで、続いては「閉鎖的な人」とはどのような人なのかについて、考えていきます。

上記でも述べたように、他者や外部のものを受け入れようとしないことを、「閉鎖的」とすると言われていますが、人の特徴として「閉鎖的」という言葉を使用した場合は、どのような人を指すのか、気になるところです。この機会に、「閉鎖的な人」について、考えてみて下さい。

性格

閉鎖的な人の性格的特徴の1つとして、新しい人や物に対応したり適応したりしづらいという点が、挙げられます。

閉鎖的な人は、これまで慣れ親しんだ人や物のことは大切にする傾向が強いと言われています。一方で、新しいものや人に対しては、敵視したり避けたりすることも、多いとされてます。

そのため、閉鎖的な人は、新しいものや人と、なかなか慣れ親しむことができなかったり、適応できなかったりすることも少なくないと言えそうです。

人間関係

続いて、閉鎖的な人の人間関係の特徴について、考えていきましょう。

上記でも述べたように、閉鎖的な人は古くからの付き合いやこれまで慣れ親しんできた人のことを、大切にすることが多いと言われています。古くからのつながりを大切にし、時にはそれにこだわることもあると考えられます。

一方で、新しく出会った人のことは、警戒したり敵視したりしてしまうことも少なくありません。そのため、閉鎖的な人が学校や職場で新しく出会った人とわかり合うまでには、時間がかかってしまうこともあると言えそうです。

閉鎖的な職場・会社の特徴

「閉鎖的」という言葉で表現されるのは、人の特徴だけではありません。場の雰囲気などを表現する場合にも使われることが多く、会社や職場の雰囲気について表現する際にも、使用されることがあります。

そこで続いては、「閉鎖的な職場・会社」について、特徴を考察していきます。

新入社員に厳しい

閉鎖的な職場や会社は、社員同士の仲が良い場合が多いと言われています。しかし、あくまでも仲が良いのは古くからいる社員同士です。新入社員や中途採用で入ってきた社員には、厳しかったり冷たかったりすることもあるとされています。

そのため、新入社員などは辞めてしまうことも多く、結果的にはさらに閉鎖的な雰囲気の職場や会社になっていくというケースもあると言われています。

グループや派閥がある

閉鎖的な職場や会社の場合、グループや派閥があることが多いと考えられそうです。

何度か述べているように、閉鎖的な人やそのような人の集まりは、自分の身内と呼べる人物や、古くからいる人との繋がりを重視しがちです。そのため、グループや派閥になりやすく、グループ間の仲は良い反面で、自分のグループではない社員とは仲が悪かったり敵対していたりするケースも、少なくありません。

「閉鎖的」と「排他的」の違い

「閉鎖的」という言葉と似ている言葉の1つに、「排他的」という言葉があります。そのため、「閉鎖的」と「排他的」の違いがよくわからず、使い分けなどに悩んでいる方も、いらっしゃると予想できます。

そこで続いては、「閉鎖的」と「排他的」の違いについて、考察していきます。

「排他的」の意味

「閉鎖的」の意味については、上記でご紹介したとおりですが、「排他的」とはどのような意味なのかについても、知っておきたいところです。そこでまずは、「排他的」の意味について、確認していきましょう。

「排他的」という言葉の意味について、「コトバンク」では、以下の引用のように説明しています。引用の内容から、「排他的」とは、自分や仲間以外の存在を、排斥しようとする行為や雰囲気、そのような人などを意味する言葉だと、読み取ることができそうです。

自分や仲間以外の者を排斥する傾向のあるさま。

コトバンク

「閉鎖的」と「排他的」の意味の違い

上記で考察した「排他的」の意味を参考にして、「閉鎖的」と「排他的」の意味の違いについて、考察していきます。

2つの言葉はどちらも、自分や仲間以外のものを受け入れないことを意味しています。

しかし、ニュアンスは少々異なっており、「閉鎖的」が自分や仲間と殻に閉じこもることに対して、「排他的」は積極的に自分や仲間以外のものを排斥するニュアンスを含んでいます。

そのため、「閉鎖的」と「排他的」では、自分や仲間以外を寄せ付けようとしない雰囲気や程度のニュアンスに、違いがあると考えられそうです。

閉鎖的な村の特徴

「閉鎖的」という言葉は、人や職場だけでなく、村や町の雰囲気や方針を表現する言葉としても、使用されることがあります。

そこで続いては、「閉鎖的な村」の特徴についても、考えていきます。

田舎

田舎の村の中には、昔からの繋がりや仲を大切にしている地域も、あると言われています。地域の人との繋がりや関係を大切にし、強く結びついていることもあるため、村に昔からいる人や家庭同士は、大変仲が良いケースもあるでしょう。

しかし、古くからいる人や家庭同士の仲が良すぎるために、新しい住人や新たに引っ越してきた家庭などにとっては、居心地が悪い可能性もあります。古くから村やその地域に住んでいる人同士で仲が良いために、新しい住人などは結果的に仲間外れのような形になってしまうケースも、少なくありません。

伝統を大切にする

閉鎖的な村では、古くからの習慣や伝統を大切にしている所も、多いと言われています。

そのため、伝統や習慣に理解がない人や、新しいものを持ち込もうとする人は、敵視されたり面倒な人だと思われたりすることも、あると予想できます。

一方で、伝統を重視する人や習慣を大切にしている人は、「自分たちに理解がある人」と見なされ、仲間に入れてもらえたり、仲良くしてもらえたりするケースもあると考えられそうです。

閉鎖的なことの弊害

閉鎖的であることは、時には伝統を重んじたり、人と人のつながりをより強いものにしたりすることもあるため、必ずしも悪いことであるとは言いきれません。しかし、閉鎖的であるために、デメリットや弊害が生じることもあります。

そこで続いては、閉鎖的であることの弊害について、考えていきます。

いじめ

閉鎖的であることは、仲間外れやいじめの原因になりやすいと言われています。

人は時に、自分たちとは異なる見た目や立場、考え方の人を、仲間外れにしたりいじめたりしてしまうものです。閉鎖的な人やグループは、特にその傾向が強く、自分たちと思考や環境、立場が異なる相手を、無視したり仲間外れにしたりしてしまいがちだと言われています。

上記のような背景から、閉鎖的であるために特定の人を仲間外れにすることで、いじめなどに発展する危険性もあると言えるでしょう。

「閉鎖的」とは自分たちの殻にこもること

いかがでしたでしょうか?今回は、「閉鎖的」という言葉をテーマにして、意味や「排他的」との違い、閉鎖的な人・会社・村の特徴や、閉鎖的でなことによる弊害などについて、考察・ご紹介しました。

「閉鎖的」とは、自分や仲間とともに殻にこもり、他者などを寄せ付けない雰囲気や、そのような様を指す言葉です。

閉鎖的であるために、古くからの繋がりや関係がより強いものになるなど、デメリットばかりではありません。しかし、閉鎖的な人により、仲間外れやいじめが発生してしまうケースもあると言われています。

ですから、人間関係においては、あまり閉鎖的にならずに、いろいろな人と接してみることも、大切だと言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました