負のオーラを払拭したい!オーラを変えるためにできる9つのこと

自分を変える方法

負のオーラがある、と言われたことはありませんか?負のオーラが見える、まとっているという表現はよく耳にしますが、実際のところどのようなものなのでしょうか。

そこで、ここでは

  • 負のオーラについて
  • 負のオーラが出ていないかセルフチェック
  • すぐに出来る負のオーラの払拭方法
  • 大きな変化で負のオーラを払拭

をご紹介していきます。負のオーラが出ているだけで暗い雰囲気に見えるだけでなく、気分も塞ぎ込んでしまいますよね。負のオーラを払拭して明るい日々を送るようにしてくださいね!

負のオーラとは?

まずは、負のオーラがどのようなものなのかについてお伝えします。マイナスオーラ、陰のオーラと呼ばれることもあり、周りに対してよくない印象を与えるオーラをこう呼びます。詳しく見てみましょう。

マイナスのオーラ・陰のオーラとも呼ばれる

負という字にはマイナス、ネガティブといった意味もあります。そのため、負のオーラはマイナスオーラ、陰のオーラと呼ばれることもあるのです。

マイナスなものをいつも帯びている人、どんよりした雰囲気をいつもまとっているような人を、負のオーラがある人、と呼ぶこともあります。

相手に良くない印象を与えてしまう

負のオーラは周りに影響を及ぼしてしまいます。例えば、負のオーラをまとった人が近くにくると、それだけで周りの人が気分を落ち込ませたりします。また、表面上は明るい感じの人でも、負のオーラをまとっていることは少なくありません。

自分自身も気分が落ち込んだりやる気をなくしてしまう

負のオーラをまとっていると、自分自身もそのオーラの影響を受けてしまいます。その結果、気分が落ち込んでしまったり、やる気をなくしたりしてしまうのです。仕事へのモチベーションが上がらない、何をしても楽しくない、という状況にも陥ってしまいます。

負のオーラを出してる?セルフチェック

どのような人が、負のオーラを出しているのでしょうか。人に指摘されたとしても、負のオーラを出している自覚がない人はたくさんいます。ここでは、負のオーラを出しているかどうかの、セルフチェックポイントをお伝えします。

愛想がないと言われやすい

愛想がない、と言われたことはありませんか?愛想がない人は、負のオーラの影響によって周りにそのような印象を与えてしまうことがあります。負のオーラによって何事も楽しめない、周りに関心を持てないという状態になり、それが無愛想につながるのです。

ネガティブな発言をしてしまう

負のオーラを出している人は、気分も落ち込みがちです。ちょっとしたことでも気分が落ち込み、口から出るのはネガティブな発言ばかり、ということも少なくありません。そこまで深刻にならなくていいケースでも、ネガティブなことを口走ってしまいます。

コンプレックスがある

何らかのコンプレックスを持っているケースが少なくありません。容姿や性格、学歴などに対する劣等感があり、それがマイナスオーラを引き寄せている可能性も否めないでしょう。性格的に暗くなり、ネガティブな発言も多くなる傾向があります。

服装や髪型の身だしなみに気を遣わない

心の中に「どうせ私なんて…」という想いがあると、服装や髪型に気を遣わなくなります。コンプレックスやネガティブな感情がそうさせてしまい、それがマイナスオーラとなって現れてしまいます。周りからの視線なども、基本気にしないことが多いですね。

ちょっとしたことで落ち込む

普通ならさらっと流せるようなことでも、負のオーラを出しているような人だとすぐ落ち込んでしまいます。一度落ち込むとなかなか立ち直れないこともありますし、しばらく自分の殻に閉じこもることもあります。浮上するにはそれなりの時間が必要です。

周りに流されやすい

周りに流されやすい人だと、負のオーラを出していることがあります。自分の意見を口にすることができず、いつも判断を周りに丸投げしているような状態です。自分で考える、判断することに疲れている部分もありますし、自分で決めることに自信もありません。

他人と自分を比較することが多い

自分は自分、他人は他人なのですが、つい比較してしまうような人もいます。しかも、比較して自分のダメなところ、劣っているところを再確認してしまうので、それによって落ち込んでしまうのです。このようなタイプも負のオーラを出しています。

すぐできる!負のオーラを払拭する方法

負のオーラを出していると、周りに影響を及ぼすだけでなく自分にも悪影響を与えます。そこで、ここでは負のオーラを払拭する方法をまとめてみました。負のオーラを出している自覚がある方は、さっそく試してみましょう。

大声で自分の目標を叫ぶ

まずは、人生の中での目標を見つけましょう。大きすぎる目標よりも、まずは小さな目標を設定することです。小さな目標をクリアしていくことで、次第に自信も芽生え始めます。また、設定した目標を大きな声で叫んでください。「やるぞ!」という活力が生まれます。

おいしい食事を作って食べる

おいしい料理やスイーツを食べて、幸せな気持ちになったことはありませんか?美味しいものを食べたときには幸福感を得られます。また、自分で作ることによって、「自分でおいしい食事を作れた」という自信も芽生え、負のオーラに打ち勝てるでしょう。

思い切り笑う

笑いは心のバロメーターです。お腹の底から思う存分笑えるときは、精神状態もよいと考えられるでしょう。今現在、あなたは腹の底から笑えているでしょうか?わざとでも、思い切り腹から笑うことで、マイナスのオーラを吹き飛ばすことができます。

大きくあくびをしてネガティブな空気を追い出す

ネガティブな感情が心の中に渦巻いていると、それが負のオーラとなって現れてしまいます。大げさなくらい大きなあくびをして、ネガティブな空気を追い出しましょう。この時、ネガティブなものが体内から抜けていくことをイメージしながら行ってください。

ポジティブ思考で発言する

ネガティブな思考だと、発言もネガティブになってしまいがちです。それが負のオーラを余計大きくさせてしまうこともあるので、注意が必要です。ポジティブ思考を心がけ、発言も前向きなものにすれば、負のオーラも薄れていくでしょう。

大きな変化が期待できる!負のオーラを払拭する方法

ここでご紹介する方法は、大きな変化が期待できる方法です。先ほどご紹介した方法でも、まだ負のオーラを払拭できない、という方はこちらを試してみましょう。見違えるほど効果が期待できるかもしれませんよ。

引越しする

引越しをしてみましょう。環境が変われば気持ちも一新できますし、頭と心をリセットできます。マイナスのオーラは、住んでいた家に置いてくるようなイメージで、新生活をスタートさせてください。引越し前には断捨離をして、負のオーラがしみ込んだものは捨ててしまいましょう。

他人との出会いを増やす

いろいろな人との出会いを増やしてみましょう。出会いを増やすことでさまざまな刺激を受けることができ、自分も頑張らないと!という気持ちになれます。いつも一人で自分の殻に閉じこもっているようなタイプには、特におススメの方法でしょう。

合コンや飲み会などの席に、積極的に参加するといった方法もおススメですよ。

新しい趣味を始める

新しい趣味にチャレンジするのもおススメです。趣味に没頭すれば、余計なことも考えずに済みますし、負のオーラも払拭できるでしょう。女性だと料理や楽器などの趣味がおススメですね。

今まで興味を持たなかった分野にもぜひチャレンジしてください。新たな趣味に没頭すれば、きっとマイナスオーラも消えていきます。

旅行する

最近は、女性が一人旅をするケースも増えてきました。気持ちを新たにする、リフレッシュするといった効果が期待できますし、負のオーラを払うにもおススメです。旅先では、いろいろな人と交流したり、少しでも興味を持った場所に出かけてみましょう。

まとめ

負のオーラをまとっていると、自分だけでなく周りにも影響を与えてしまいます。「あの人がいると何となくどんよりするよね」などと言われたくありませんよね?

ここでご紹介したセルフチェックで、負のオーラを出していたかも、と思った方は今日からでもオーラを払拭しましょう。マイナスオーラを払い、明るく前向きになれることをお祈りしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました